日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  雑節 > 八十八夜

八 十 八 夜

 サイト内検索
【PR】 東京2025世界陸上公式観戦ツアー 観戦チケット付き宿泊プラン特集  (近畿日本ツーリスト)

5月2日頃(2025年は5月1日)。立春から数えて八十八日目。 

春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。

「夏も近づく八十八夜〜」という歌もあるように、暖かくなってきます。
最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこともなくなったようですが、
かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっていたようです。

「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、
農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う特別重要な日とされてきました。
今でも、農耕開始の到来を祝って神事が行われるところがあります。

八十八夜の別れ霜

@この時季は暖かく安定した気候になってはくるが、晩霜(おそじも)が降りて作物に被害を与えることもあるという解釈と
A霜の害の心配がなくなるという解釈があるようです。
気になって、かなりの文献を調べましたが、どちらも正解、という感じみたいですね。ただ「八十八夜の泣き霜」という言葉もありますので、
農作業においては、まだ気の抜けない時季といえるのでしょう。

新茶

八十八夜に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、古くから不老長寿の縁起物として珍重されていました。
※その年の最初に新芽を摘んで作ったお茶を「一番茶」といいます。通常、一番茶のことを「新茶」と呼びます。


季節の言葉  
  翠雨(すいう)
青葉に降りかかる雨のこと。
草木の青葉にうつって翠(みどり)に見えることから。
 立春

 5月の行事

 立夏


 お茶百科(伊藤園)



茶器セット

抹茶椀、棗、ケース付き茶せん、茶さじ、敷き布、布巾、竹製ケースのセット。これから茶道を始めたい、自宅で抹茶を気軽に楽しみたいという方におすすめ。

Yahoo!ショッピング

教養としての和食

和食の魅力や、料理としての和食の基礎知識、歴史、欠かせない食材や調味料、郷土料理、行事食などを写真や絵図を用いて紹介。データなども掲載されていて、とてもわかりやすく解説されています。季節ごとの食についても簡潔にまとめられています。

江原絢子 著/山川出版社


スポンサーリンク



スポンサーリンク 
     
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.