日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  行事食吉兆や縁起を担いだ食材

吉兆や縁起を担いだ食材

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】母の日 2024 ギフト・プレゼント
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
おせち料理
雑煮
お屠蘇
七草粥
そうめん
精進料理
年越しそば
縁起を担いだ食材
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
わたしのおもてなし歳時記
栗原はるみ 著/扶桑社
料理研究家の栗原はるみさんが、ちょっとした工夫でできるおもてなし料理を季節ごとに紹介。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
47都道府県・伝統行事百科
神埼宣武 著/丸善出版
伝統行事や祭りを都道府県別に紹介している事典。雑学としてだけではなく、実用的な構成になっています。行事食の索引も便利。
 
「旬」の日本文化 (角川ソフィア文庫)
神埼宣武 著/角川学芸出版
食を中心に年中行事を解説。四季折々の行事と旬の食材の関係などもよくわかる内容です。
 
季節の献立88レシピ
亀山泰子 著/イカロス出版
旬の素材を活かした季節ごとの料理を紹介。写真が上手に使われていて、とてもわかりやすい構成になっています。月ごとの行事食やおもてなし料理も掲載されています。
おせち料理など、お祝いの料理には吉兆を願ったり縁起を担いだ食材が使われます。
古くからめでたいときに食べられていたものもありますが、ダジャレのような言葉遊びのものもあります。これは庶民も食を楽しむようになった江戸時代に広まったもののようです。


鯛(たい)

「めでたい」の語呂合わせからお祝い料理に使われているとされていますが、それだけではありません。

神様が好む色、邪気を祓う色とされている赤で、姿が堂々としていて味も優れていることから古くから魚の王様として珍重されてきました。お祝いの食材として庶民に普及したのは江戸時代。

お祝い料理は見た目も大切にしますので、尾と頭がついた「尾頭(おかしら)付き」が縁起が良いとされています。



海老(えび)

「海老」の文字は海の老人を意味する当て字。平安時代にはすでに使われていました。
長くのびたひげと姿から「腰が曲がるまで元気に長寿を全うする」という願いを込めてお祝い料理に使われます。
中でも伊勢海老は、硬い甲羅がまるで鎧のようでひげも立派なので昔から祝い事に欠かせないものでした。鏡餅など、お正月飾りにも使われていますね。



小豆(あずき)

お祝い料理だけでなく、吉凶共に儀礼や節目の料理に使われる食材です。
まず浮かぶのが、お祝いの席に欠かせないお赤飯。諸説ありますが、古代に神様への供物として使われていた赤米の名残から、白米の色付けに代用したのが始まりといわれています。
また、赤色は邪気を祓い厄除けの力があるとされていて、様々な行事食に用いられるようになりました。
鎌倉時代には、宮中の節句などに供えられていました。庶民の間で慶事に赤飯を用いるようになったのは江戸時代になってからのようです。



昆布(こんぶ)

昆布と書いて「ひろめ」「えびすめ」と呼ばれていて「福を広める」「七福神の”えびす”」の語呂合わせから、婚礼やお祝いの食材として古くから用いられてきました。
戦国時代には出陣の前に「のしあわび」「勝ち栗」と”よろこぶ”にちなんだ「昆布」を並べ祝っていたようです。
また、昆布は繁殖力が旺盛なことから、繁栄の象徴としてお祝いの席に欠かせないものとなりました。結納の品の中にも、子孫繁栄を願った「子生婦(こんぶ)」がありますね。



鰤(ぶり)

成長につれて名前が変わる「出世魚」の代表ともいえる魚。江戸時代になって、武士の出世を象徴するめでたい魚として様々な祝事に用いられてきました。
冬においしい出世魚ということで、関西や北陸地方の正月には欠かせない魚です。



鮑(あわび)

奈良・平安時代には、貴族の間で珍重された食材だったようです。
鮑は美味しくて乾燥して保存できることから、高級な贈答品でした。特に鮑の身を薄く長くそいで伸ばして乾燥させた熨斗鮑(のしあわび)は初めは食べていましたが、後に吉事の印として贈り物につけるようになりました。

今もその風習はのし紙やのし袋として受け継がれていて、左の図の○の部分を熨斗鮑といいます。
長くのびることから、永続して発展する意味でめでたいとされています。







スポンサーリンク



あわび


活伊勢海老


丹波大納言小豆赤飯
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.