日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  ことわざあれこれ > あ行

ことわざ(あ行)

 サイト内検索
【PR】 MoMA ロゴ ステンレスボトル
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
リンク



 関連書籍
和食ことわざ事典
永山久夫 著/東京堂出版
先人たちはことわざを通して健康や病気の予防に適した食べ物の知恵を伝えてきました。それらを事典風にまとめたものです。
 
ことわざ絵本
五味太郎 著/岩崎書店
発行されてからずっと読まれ続けている絵本です。子供と一緒にことわざのお勉強するのにおすすめ。
 
用例でわかる故事ことわざ辞典
学研辞典編集部/学習研究社
とっても読みやすくてわかりやすいです。
 
新版 ことわざ・名言事典
創元社編集部/創元社
簡単明瞭に解説されています。
 
この一冊で「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」が面白いほど身につく!
話題の達人倶楽部 編集/青春出版社
問題形式の構成。受験勉強用にも活用されているそうです。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
年中行事や歳時記をやさしいタッチのイラストをふんだんに使って解説。いろいろ知りたいけど小難しいことは苦手、という方にはおすすめです。
 
岩波 ことわざ辞典
時田昌瑞 著/岩崎書店
言葉の意味だけでなく、解説がとても丁寧に記述されています。使用頻度の高いものをセレクトしてあるので、実用性においても便利。
 
日本のことわざかるた
西本鶏介 著・いもとようこ イラスト/ポプラ社
絵札の裏にことわざの意味が書かれていますので、楽しみながら親子で勉強できます。
 
思わず使ってみたくなる 知られざることわざ
時田昌瑞 著/大修館書店
会話の中でおしゃれに楽しんで使えたらと著者がセレクトしたことわざを、どういったときに使うかといったシチュエーションも交えて紹介されています。通常のことわざ辞典には載っていない、初めて聞くものがいっぱい。
青菜に塩
青菜に塩を振り掛けるとしおれてしまうことから、人が元気をなくしてしょんぼりしていること。
 
 蛞蝓(なめくじ)に塩
秋茄子は嫁に食わすな
茄子は体を冷やす働きがあるので、食べ過ぎると体に良くないというお嫁さんをいたわる言葉。
  ※一方で、美味しい秋茄子を嫁に食べさせるのはもったいないという意地悪なお姑さん表現したものという説もあります。
秋の日は釣瓶(つるべ)落とし
秋の夕日は沈むのが早く、すぐに暮れてしまうこと。
※井戸の釣瓶に喩えたもの。
 
 秋の日の舵落とし
悪事千里を走る
善い行いは知られにくいが、悪い行いや評判はすぐに知れ渡ること。
※悪いことをしてはいけません。
 
 悪い噂は翼を持つ
暑さ寒さも彼岸まで
残寒、残暑は彼岸をすぎると和らいで過ごしやすくなるということ。
雨降って地固まる
雨が降った後は、やわらかい土も元どおりに固まって、作業がしやすくなる大変な事やもめ事が起こっても、済んでしまえば、却って理解が深まり、以前よりも良い関係になること。
   
 雨の後は上天気/喧嘩の後の兄弟名乗り
案ずるより産むがやすし
実際にやってみると、心配していたほどのことはなく案外たやすくできるということ。

※「産む」という言葉が使われていますよね。元はお産のことをいっているんです。お産の前はあれこれ心配するけれど、済んでみるとそれほどのことではなかったということ。う〜ん、これには「異議あり」と手を挙げる人も多そうですが、取り越し苦労をするなという慰めの言葉として受け取りましょうか。
   
 案ずるより芋汁
鰯(いわし)の頭も信心から
鰯の頭のようにつまらないものでも、信仰次第ではとてもありがたい貴重なものに見えること。
※ちょっと皮肉をこめて示したもの。
うどの大木
体ばかり大きくて役に立たない者のこと。

独活(うど)は高さ2mにもなるそうです。茎が大きくてもやわらかく、材木として使えないことから言われました。大木と言っても木ではなく、多年草です。食用として出回っているものは、上から土をかぶせたりして栽培したものだそうです。
※あんなにおいしいのに役立たず呼ばわりされて、かわいそう・・・。
 
 大男総身に知恵が回りかね
縁は異なもの
男女の縁は理屈では説明できないもので、不思議でおもしろいということ。
「縁は異なもの、味なもの」ともいいます。
※恋とはそういうものです。
起きて半畳、寝て一畳
どんな人でも起きているときは半畳、寝るときで一畳あれば十分足りる必要以上の財産を望まず、分に応じて満足することが大切ということ。
この後「天下とっても二合半」と続きます。
※身の丈に合った暮らしの中に幸せはあるものです。
   
 起きて三尺、寝て六尺/千畳敷も寝れば一畳/千万石も米五合/天下取っても二合半
鬼の居ぬ間に(の)洗濯
気兼ねする人やうるさい人がいない間に、のびのびくつろぐこと。
※くつろぐのに「洗濯」するの? これはきっと「命の洗濯」、リフレッシュするということでしょう。
 
 鬼の留守に豆拾い



スポンサーリン



江戸切子ワイングラス


ひなまつりアレンジ


いちご食べ比べ


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

ZUTTO
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.