日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  行事食

行 事 食


ベルメゾンネット

スポンサーリンク
【PR】 【三越伊勢丹】三越伊勢丹のおせち 2026
 
2025年 (令和7年)
 
1月
 
正月 1日〜7日 おせち料理 雑煮 お屠蘇 大福茶 花びら餅
人日 7日 七草粥
鏡開き 11日 おしるこ
小正月 15日 小豆粥
二十日正月 20日 小豆粥
 
2月
 
節分 2日 福豆  恵方巻き  (鰯)
初午 6日 いなり寿司
   
3月
 
桃の節句 3日   ちらし寿司 蛤のお吸い物 白酒 菱餅 ひなあられ
彼岸 17〜23日 ぼた餅
  
4月
 
花祭り 8日 甘茶
花見 花見団子
 
5月
 
端午の節句 5日 柏餅 ちまき
 
6月
 
夏至 21日 タコ(関西地方)
 
7月
 
七夕 7日 そうめん
お盆 15日 精進料理  白玉団子 そうめん 型菓子
土用の丑の日 19日 うなぎ 土用餅 土用しじみ 土用卵 「う」のつく食べ物
  土用の二の丑   31日   うなぎ 土用餅 土用しじみ 土用卵 「う」のつく食べ物 
 
8月
 
お盆(月遅れ) 15日 精進料理  白玉団子 そうめん 型菓子
 
9月
 
重陽の節句 9日 菊酒  栗ごはん
  彼岸   20〜26日   おはぎ
 
10月
 
  十五夜   6日   月見団子  栗ごはん  豆  里芋
 
11月
 
  十三夜   2日   月見団子  栗ごはん  豆
七五三 15日 千歳飴
 
12月
 
冬至 22日 かぼちゃ  小豆粥
大晦日 31日 年越しそば
 
※日付は2025年(令和7年)のものです。 
 地方によって異なる場合があります。
行事食とは

行事食とは、季節折々の伝統行事などの際にいただく料理、特別な行事の時の華やいだ食事のことをいいます。
それぞれの旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩の一つにもなっています。

年中行事や冠婚葬祭、祭りの時のことを「晴れ・ハレ」、日常のことを
「褻・ケ」といい、食ベる物だけでなく着るもの、
室礼(しつらい)なども、日常と非日常を区別してきました。
このようなハレの日は休息を取る、生活に変化とけじめをつけるということに加え、
御馳走を食べることで栄養を摂るという意味もあったようです。
昔は、今のように飽食ではありませんでしたからね。

特別な日にいただく料理で、まず思いつくのは正月のおせち料理ですが、他にも行事ごとに
受け継がれてきた料理があります。
地域によってお祝いの仕方が違うように、料理もいろいろとあるようですが、
こちらでは代表的なものを紹介しています。

彩りちらし寿司

料亭仕立て料亭仕立ての繊細な味わいに仕上げたえび、あなご、たこ、筍などを酢飯に美しく盛り付けられています。「菊乃井」の味を手軽にご家庭で。

ディノス

教養としての和食

和食の魅力や、料理としての和食の基礎知識、歴史、欠かせない食材や調味料、郷土料理、行事食などを写真や絵図を用いて紹介。データなども掲載されていて、とてもわかりやすく解説されています。季節ごとの食についても簡潔にまとめられています。

江原絢子 著/山川出版社


スポンサーリンク


「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
  行事食とは
おせち料理
雑煮
お屠蘇
七草粥
そうめん
精進料理
年越しそば
吉兆や縁起を担いだ食材
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 
    
 
 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.