日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  しめ飾り

しめ飾り

 サイト内検索
【PR】 人気お取り寄せスイーツ|話題の商品やギフト向けの高級お菓子など

門松と同様、正月に年神様を迎える準備として玄関口や家の神棚に飾ります。

元々は、神社にしめ縄を張るのと同じく、
自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために、
家の中にしめ縄を張ったのが始まりだといわれています。

しめ飾りは、しめ縄に裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などを
あしらって作ります。
常緑の葉である裏白は「長寿」を、ユズリハは新芽が出てから古い葉が落ちることから
「家系を絶やさない」という願いが込められているそうです。橙は「家が代々(だいだい)栄える」として、縁起物として使われています。

飾る時期は門松と同じです。

地方によって、しめ飾りの飾り形状(デザイン)や飾り方は様々です。また、最近はいろいろな素材を使ったものや
デザイン性に富んだものも多くみられます。自分達らしいものを選ばれるといいと思います。

しめ縄

神様を迎える清浄な場所であることを示す飾りで、周囲の汚れを絶つ印として用いられてきました。
いわば、ここからは神様の領域という標識のようなものです。

彩り華やかしめ縄飾り手作りキット

プリザーブドフラワーなどを使い質感にもこだわった、製作時間は約1時間のお手軽キット。素敵な一年の始まりに華やかな彩りを添える、手作りのお正月飾りです。図案印刷済や材料カット済み、丁寧な作り方説明書付き。

ベルメゾンネット

教養としての和食

和食の魅力や、料理としての和食の基礎知識、歴史、欠かせない食材や調味料、郷土料理、行事食などを写真や絵図を用いて紹介。データなども掲載されていて、とてもわかりやすく解説されています。季節ごとの食についても簡潔にまとめられています。

江原絢子 著/山川出版社


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣 
  門松 
  しめ飾り
  鏡餅
おとそ
おせち料理
雑煮
お年玉
書き初め
初夢
七草がゆ
鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク
季節のおはなし      
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.