日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 端午の節句

端午の節句

 サイト内検索
【PR】 婦人画報のお取り寄せ

男の子の成長を願う節句。 
※女の子は桃の節句(上巳の節句)

本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を
端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。
菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされていました。なかでも、数字が重なる5日は、その邪気を祓うために
菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。

平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代になって、3月3日の女の子の節句と対応させて、
菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となりました。

鯉のぼり

屋根より高い鯉の〜ぼ〜り〜

端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。

「鯉の滝登り」という言葉はご存知ですよね。
中国の黄河の中流に激流が連なった難所があり、そこは「竜門」と呼ばれていました。
下流からいろいろな魚が群れをなしてさかのぼってきますが、
鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事です。
このことから、鯉は立身出世のシンボルとされました。

普通、縁起がいいとされるものは食べることが多いですが、鯉を食べるのでなく、
なぜ「鯉のぼり」として飾ったのでしょうか。
鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」としてを飾るようになったとされていますが、
男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために戸外に立てられるようになったからのようです。
でも、これがどんどん華美に競い合うようになり、屋外に鯉のぼりを飾ることは禁止されました。
火事の消火活動の邪魔になるという理由もあったようです。
「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉があるように、江戸は火事が多かったようですからね。


・五月人形・鯉のぼりを飾る。 ※4月の中旬までに飾りましょう。
・柏餅・粽をいただく。
・菖蒲湯に入る。
初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。 また、このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。


 

柏餅(かしわもち)

端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代から。男の子の節句として祝うようになってからです。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないという縁起かつぎからきているようですね。



粽(ちまき)

茅(ちがや)や笹の葉でもち米を蒸したもの。
5月5日に食べるようになったのは、中国の詩人が亡くなったこの日に供物として笹で包んだ米を川に投げ入れたという故事からきています。


菖蒲(しょうぶ)
菖蒲は、昔から薬草として使われてきました。
良い香りを放つことから、邪気を祓う植物としても用いられています。
端午の節句は、元々厄病を祓う節句であることから、、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。
※菖蒲、あやめ、杜若(かきつばた)、花菖蒲は、それぞれ違うものです。
         
季節の言葉

 風薫る(かぜかおる)
若葉の中を吹き抜けるさわやかな風。漢語の薫風(くんぷう)からきています。

 五節句 人日の節句 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 こどもの日 

 初節句

 5月の行事

 鯉の滝登り


 こどもの日のレシピ(キッコーマン)
         

節句の壁掛けお花飾り

立体的でボリューム感もたっぷり。季節のアートフラワーに組み紐やタッセルなどをあしらいデザインした、壁掛けタイプのお花飾りです。菖蒲バージョンには菖蒲をメインに、オンシジューム、胡蝶蘭、ポンポンマムを。そして、水引細工の兜飾りも付いています。

ディノス

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク



スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
  初午
  桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


季節のおはなし      

 
▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.