日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  鏡餅

鏡餅

 サイト内検索
【PR】 久世福商店

お正月に大小の丸い餅を重ね、年神様へのお供えとして神前や床の間に飾ります。 

正月に餅を食べる習わしは、中国で元旦に固い飴を食べる習慣にあやかって、
宮中で「歯固め」の儀式として始まったそうです。

元々餅は、神様に捧げる神聖な食べ物として用いられていました。
室町時代になって、床の間のある書院造りが普及するようになり、
正月に年神様に備える目的で、現在のような鏡餅が定着したといわれています。

鏡餅といわれる理由は、昔の鏡が円形だったためで、人の魂(心臓)を模したことから丸餅になったなど、
諸説いろいろあります。 
また、大小2つ重ねるのは、月(陰)と日(陽)を表していて、福徳が重なって縁起がいい、
めでたく年を重ねるという意味があるそうです。

飾り方は、奉書紙か半紙を敷いた三宝(さんぽう)という食物を供える四角の台に「裏白(うらじろ)」と
子孫繁栄を祈る意味を持つ「譲り葉」を敷き福を表す「昆布」を置いて「餅」を重ね「橙」を載せるのが一般的。

1月11日の鏡開きまで飾ります。

雪だるま&鏡餅 2way半磁器オブジェ

素焼きのようなマットで素朴なテクスチャが特徴の半磁器。クリスマスまでは付属の三角帽子パーツを載せてスノーマンオブジェとして楽しみ、クリスマス後は首元あたりに付属の紐を結び、橙パーツを載せて鏡餅オブジェとして楽しめます。

フジテレビフラワーネット

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣 
  門松 
  しめ飾り
  鏡餅
おとそ
おせち料理
雑煮
お年玉
書き初め
初夢
七草がゆ
鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク
季節のおはなし      
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.