日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  若水

若水

 サイト内検索
【PR】 毎年完売!大人気のoisixおせち2026年

元日の早朝にその年初めて汲んだ水のこと。
まずは神棚にお供えをし、その水で顔や口を清め、それから雑煮を煮たり、大福茶をたてるのに用います。
この水は、一年の邪気を払ってくれる縁起のよい水とされています。

平安時代の宮中では立春の行事でしたが、後に元旦の行事になり、一般に浸透しました。

年頭最初の大事な行事で、若水を汲むのは年男の役目とされていますが、
西日本などでは主婦の役割としている地方も多いようです。

若水を汲むことを若水迎えといい、できるだけ遠方に汲みに行くのが良いとされ、
途中で人にあっても口を利くのは厳禁でした。
水を汲む時は「黄金の水を汲みます」と唱えます。

現在では井戸から飲料水を汲むことはほとんどなくなりましたが、
元日の夜明けに名水を汲みに行く方も多くおられるようです。夜明けに名水を汲みに出掛けるのも大変ですね。
水道の蛇口にしめ飾りをかけておかれるといいのではないでしょうか。 
新しい年を新たな気持ちで迎えるというけじめの意味が大きいと思いますから。

「一番水」「福水」「宝水」とも呼ばれます。

大福茶

若水を沸かして入れたお茶のことで、邪気を払うとされています。
煎茶やほうじ茶に梅干や結び昆布を入れます。
空也上人ゆかりの六波羅蜜寺では、正月三ヶ日大福茶がふるまわれ、
飲めば一年の悪疫から逃れられるといい大勢の参詣者で賑わいます。

婦人画報のおせち 豪華和与段重

お正月らしい縁起のよい食材をたっぷりと盛り込んだ豪華な四段重には、煮物や焼き物などの伝統的なおせち料理に加え、チーズケーキやドライフルーツを使った華やかなスイーツも入っており、最後まで飽きずに楽しめる内容となっています。

婦人画報のお取り寄せ

天然生活手帖2026

二十四節気、七十二候、月の満ち欠け、六曜などは記載されたカレンダーはとても便利。新書サイズで使い勝手がいいです。季節のコラムや旬の食材など、読み物も満載。スケジュール帳としても日記帳としても活用できます。

三浦康子 監修/扶桑社


スポンサーリンク



スポンサーリンク
 
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣
  門松 
しめ飾り
鏡餅
おとそ
おせち料理
雑煮
お年玉
書き初め
初夢
七草がゆ
鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク

季節のおはなし      
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.